オンライン学習ができるeラーニングの普及とともに、LMSの需要も高まってきました。一方で、LMSの機能や特徴、導入によるメリットなどがわかりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、eラーニングとともにLMSを導入すべき理由やメリット・デメリット・選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
eラーニング導入を検討中の方や、導入後に学習効果が実感できない方は、LMSの導入をおすすめします。LMSの必要性について理解し、導入を検討してみてください。
LMSとは?
LMS(学習管理システム:Learning Management System)は、eラーニングを管理するシステムです。主な機能として以下の2つが挙げられます。
- 学習管理
- 教材管理
学習管理は、受講者の学習効果を高めるためにあります。例えば、学習の進捗状況確認や個人に合わせたカリキュラムの作成、個別メッセージの送信などが機能として挙げられます。
教材管理は、学習に使うコンテンツを追加・制作する機能です。各社が提供している既製品に加え、自社独自で制作した教材もLMSへ取り込むことができます。
また、LMSと同義の単語に「eラーニングシステム」がありますが、こちらもLMSと同様に、学習管理システムを指す際に用いられます。
eラーニングに必要な要素
eラーニングとはインターネットを介して行う教材配布型のオンライン学習のことです。管理者側から一方向的な学習スタイルであるため、受講者の進捗状況や成績のデータ化などができないという課題があります。
これらの課題を解決したeラーニング環境を実装するためには、以下2つの要素が必須となります。
- 学習教材
- LMS
学習教材
eラーニングで使用する教材の種類は、以下の4通りです。
- テキスト・資料
- 静止画
- 動画
- 音声
これら4種類を組み合わせたマルチメディア教材は、複数の感覚(視覚+聴覚など)に働きかけることができるため、受講者が学習内容を理解しやすく、知識の定着に繋がります。
実際に使われる教材とその特徴については、以下表をご参照ください。
教材 | 特徴 |
---|---|
資料配布型 (テキスト・資料) |
|
アニメーション型 (動画+音声) |
|
動画配信型 (動画+音声+テキスト) |
|
この他にもテスト・アンケート機能を活用すると、以下のメリットが得られます。
- 受講者の理解度の確認
- 課題や改善点の明確化
マルチメディア教材やテスト・アンケート機能を活用することで、より学習効果を高めることができます。
これら学習教材とLMSを組み合わせることで、これまで以上に学習しやすいeラーニング環境を構築することができます。
LMSの主な種類とは?
LMSの主な種類は、以下の2つです。
- オンプレミス型
- クラウド型
それぞれ導入・管理方法や費用について解説しますので、ぜひご活用ください。
オンプレミス型
オンプレミス型とは、自社サーバー内にLMSを構築する導入方法です。
自社に最適化された機能や操作性にカスタマイズできるメリットがあります。一方、導入費用が高く、構築から実装までの期間が長いのがデメリットです。
オンプレミス型のメリット・デメリットは、以下表を参照ください。
メリット/デメリット | 内容 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
自社独自の機能や操作性を柔軟にカスタマイズできるため、受講者・管理者ともに扱いやすいシステムを構築できるでしょう。シンプルな操作性にカスタマイズすれば、日々利用する受講者のモチベーション維持にも繋げることができるのではないでしょうか。
一方、自社サーバーやインターネット環境などのインフラ整備やシステムを一から構築するため、初期費用が高くなるというデメリットがあります。導入する内容にもよりますが、初期費用は「100〜500万円」前後を想定しておきましょう。
独自の機能や操作性をカスタマイズし、長期的に運用がしたい方は、オンプレミス型の導入をおすすめします。
クラウド型
クラウド型とは、サービス提供会社がクラウド上に構築したシステムにアクセスをして利用するLMSです。
既存のシステムを利用するため、契約後すぐに実装でき、オンプレミス型と比べて初期費用を大幅に抑えられることがメリットです。一方で、機能や操作性のカスタマイズが難しいというデメリットがあります。
クラウド型のメリット・デメリットは、以下表を参照してください。
メリット/デメリット | 内容 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
初期費用が抑えられることから、受講者が少数である場合や利用期間が短い場合は、コストカットが期待できます。また、管理やメンテナンスはサービス提供会社が行うため、詳しい社員がいない場合でも安心して利用することができます。
一方、既存のシステムを利用するため、機能や操作性に関するカスタマイズは難しいというデメリットがあります。そのため、導入前に各社サービスが使いやすいかを入念に確認しましょう。
関連記事:【LMS】クラウド型とオンプレミス型のメリット・デメリットを比較
LMSの費用相場
LMSはクラウド型やオンプレミス型など導入形式によって費用が異なります。
月々数千円から利用できるものもあれば、初期費用に数百万円ほど必要になる場合もあります。その他にもメンテナンスや人件費などがかかるため、導入前にしっかりと相場について理解しておくことが大切です。
本章ではオンプレミス型とクラウド型の費用相場の例をご紹介致します。
オンプレミス型
オンプレミス型は導入に、数百万円単位の費用が必要になります。
オンプレミス型の導入費用は、以下表をご参照ください。
オンプレミス型 eラーニングシステム |
料金相場 |
---|---|
初期費用 | (テンプレート・パッケージ費)
(初期導入費・初期研修費)
(サーバー本体費)
(周辺機器類)
(サーバー・ネットワークの構築費)
(カスタマイズ費)
|
運用費用 | (メンテナンス代)
|
※詳細は各社にお問い合わせください。
オンプレミス型は、クラウド型に比べて導入費用が高くなります。自社サーバーやインターネットなどのインフラの整備、メンテナンスやセキュリティ管理を行うエンジニアの人件費が必要になるためです。
クラウド型
クラウド型の導入費用は、以下表をご参照ください。
クラウド型 eラーニングシステム |
料金相場 |
---|---|
初期費用 |
|
月額利用料 | (従量課金制)
(月額固定制)
|
※詳細は各社にお問い合わせください。
クラウド型はオンプレミス型に比べて導入費用を抑えられます。自社サーバーにシステムを構築する必要がないからです。
クラウド型は、サービス提供会社が構築したシステムにアクセスして、サービスを利用します。システムの構築費や導入後の管理・メンテナンス費の負担もありません。
月々の支払い方法は、以下の2種類です。
- 月額固定制:毎月の固定費用を支払う
- 従量課金制:利用者数に応じて費用が変動
月額固定制なら毎月の支払い金額が変わらないので、予算オーバーする心配もありません。人数制限もないため、利用者数の多い大企業が導入に向いているでしょう。
一方、従量課金制は、利用者数に応じて金額が変動します。そのため、少人数での利用や利用期間が限られている場合、月額固定制よりもコストの削減につながるでしょう。また、一人当たりの金額も安価なサービスが多く、機能や特徴を把握するためにお試しで導入してみるのもおすすめです。
参考記事:LMS(学習管理システム)の費用相場とは?種類別料金・ポイントを徹底解説
LMSの主な3つの機能とは?
LMSの機能は、以下の3つです。
- 教材の配信
- 教材の更新
- 学習状況の管理
これら機能を理解しておくと、具体的な活用方法をイメージして導入することができます。
LMSの主な機能1:教材の配信
LMSには「教材の配信」機能があります。eラーニングで用いる教材では既製品を導入する方法と、自社独自で制作する方法があります。
教材の種類は、以下の4通りです。
- テキスト・資料
- テスト・アンケート
- 動画
- ライブ配信
自社研修に最適な教材を選び、配信しましょう。例えば、ライブ配信教材なら従来の集合研修に似た緊張感を受講者側に感じてもらうことができます。
LMSの教材配信機能により、教材の幅を広げることができます。
LMSの主な機能2:教材の更新
LMSには「教材の更新」機能もあります。過去に利用した教材を最新の情報に修正したり、受講者の意見を取り入れた独自教材を作成したりすることが可能です。
eラーニングのみの利用だと教材の更新ができないため、学習範囲が限定され、受講者のニーズを満たすことが難しくなります。
LMSを導入すると、教材の更新を常に行うことができるため受講者の学習ニーズを満たした教材を提供し、より効果的な学習を実現することができます。
LMSの主な機能3:学習状況の管理
LMSには「学習状況の管理」機能もあります。具体的には、以下の通りです。
- 進捗状況の把握
- 成績のデータ化
- 個人に合わせたカリキュラムの作成
- 学習を促す個人メッセージの送信
eラーニングのみの利用だと、学習教材を配信するだけで、受講者の進捗状況や成績管理ができないという課題がありました。特に配布型教材の場合、学習効果やモチベーションは受講者に依存してしまいます。
LMSなら受講者ごとの学習管理が可能です。進捗状況や成績をデータ化できるため、個人レベルの学習効果や教材の分析もできます。また、これらデータは人事評価の材料としても利用可能であるため特に社員数の多い企業などは個人のスキル評価を効率的に行えるようになります。
関連記事:LMSの主な機能一覧【選び方のポイントや導入時の注意点も解説】
LMSを選ぶ際にチェックすべき5つのポイント
LMSを選ぶ際にチェックすべきポイントは、以下の5つです。
- 必要な機能が備わっているか
- セキュリティ対策はできているか
- 費用がかかり過ぎないか
- スマホやタブレットにも対応しているか
- サポート体制が整っているか
長期的に利用するからこそ、導入前に最適なLMSを選べるようチェックポイントを押さえておきましょう。
LMSを選ぶポイント1:必要な機能が備わっているか
LMSを選ぶ際に、必要な機能が備わっているかを確認しましょう。
各社提供するLMSには様々な種類があり、それぞれ持つ機能や特徴が異なります。
特にクラウド型は機能や操作性のカスタマイズが難しいデメリットがあります。そのため、学習の目的を達成するための機能が備わっているかどうか、導入前にしっかり確認しておきましょう。初月無料のクラウド型LMSもあるため、実際にお試しで使用してから導入を検討しても良いでしょう。
まずは自社の導入目的を明確にした上で、その目的を達成するための機能があるかどうか確認することをおすすめします。
LMSを選ぶポイント2:セキュリティ対策はできているか
セキュリティ対策についても導入前に確認しておきましょう。
クラウド型はサービス提供会社のサーバー内に自社の情報を預けるため、自社が設定するセキュリティレベルと比較する必要があります。
導入前に各社どのようなセキュリティ対策をしているか、自社の基準と照らし合わせて確認してみることをおすすめします。
LMSを選ぶポイント3:費用がかかり過ぎないか
導入費用が予算内で収まるかどうかについても確認しておきましょう。
クラウド型なら費用は抑えられるものの、月々のランニングコストが発生します。支払い方法は、利用者数に限らず一定金額の支払いをする「月額固定制」と、利用者数に応じて支払い金額が変動する「従量課金制」があります。どちらの支払い方法がよりコストカットに繋がるかどうかも検討が必要でしょう。
オンプレミス型ならサーバーやインターネット環境などのインフラ整備、システムの構築費などクラウド型に比べて初期費用が高くなります。自社で運用するため、サーバー管理やメンテナンスにも費用がかかることを想定しておかなければいけません。
クラウド型とオンプレミス型で費用が大きく変わってきます。予算とも相談しながら、導入の検討をしましょう。
LMSを選ぶポイント4:スマホやタブレットにも対応しているか
スマートフォンやタブレットなどマルチデバイスに対応しているかどうかも確認しましょう。
マルチデバイス対応であれば、受講者のライフスタイルに合わせた学習方法を提供することができます。
例えば、スマートフォンやタブレット端末に対応しているLMSならインターネット環境さえあれば、場所や時間に縛られることなく受講できます。そのため、移動中のスキマ時間や休日など、受講者が学習のタイミングを自由に選ぶことができます。学習の機会を逃すこともなく、動画教材なら巻き戻しやリピート再生を活用して自分のペースで受講可能です。
働き方が多様化する現代において、受講者に合わせた学習スタイルが実現できるマルチデバイス対応は、必須と言えます。
LMSを選ぶポイント5:サポート体制が整っているか
サポート体制が整っているかどうかもLMSを選ぶ際のポイントです。
新システムを導入した場合、必ずと言って良いほど疑問や不明点が出てきます。その際、サポート体制が整っているサービスなら、導入から実装までアドバイザーにレクチャーしてもらいながら、スムーズに利用開始することができます。
例えば、以下のサポートがあると安心でしょう。
- 導入時の機能や操作のアドバイス
- 管理・メンテナンスなどの運用
- データのバックアップ
- 各種サービスの説明
またサポート形式は、電話やメール、チャットなどがあり、自社が利用する上で使いやすいかどうかも確認しておきましょう。
関連記事:【2023年最新】おすすめLMS(学習管理システム)比較10選を紹介
LMSを活用するメリットとデメリット
この章では、LMSを活用するメリット・デメリットについて解説します。
特にデメリットについては導入前に対策しておくこともできますので、ぜひご活用ください。
LMSを活用するメリット
LMSを活用するメリットは、以下の通りです。
対象者 | メリット |
---|---|
受講者 |
|
管理者・教育者 |
|
受講者側のメリットは、インターネット環境があれば場所と時間に縛られず利用できることです。時間を有効活用し、自分のペースで受講できるため、学習のハードルが下がります。また、テスト機能で理解度が可視化され、自身の課題を明確にできるメリットもあります。
管理者・教育者側のメリットは、学習の進捗状況をリアルタイムで把握できる点にあります。従来の集合研修やeラーニングのみの導入だと、管理者から受講者への一方向的なアプローチだけであったため、管理者は受講者の状況を把握できないという課題がありました。
進捗状況がリアルタイムで把握できると、個人に最適なカリキュラムの作成や個別メッセージが送れます。その結果、効率的かつ効果的な学習を促すことが可能です。また、アンケート機能で受講者の意見を集計し、教材の課題や改善点を明確にできるというメリットもあります。
LMS活用時に考えられるデメリット
LMSを活用するデメリットは、以下の通りです。
対象者 | メリット |
---|---|
受講者 |
|
管理者・教育者 |
|
受講者側のデメリットは、学習のモチベーションを維持しにくい点が挙げられます。なぜなら一人で受講しなければいけないからです。一人で受講する環境でもモチベーションを維持できる教材の提供が必要になります。
最近のLMSでは、チャットや掲示板などのコミュニケーションツールがあるため、受講者のモチベーションを維持しやすい工夫がされています。導入の際は合わせて確認してみましょう。
管理者・教育者側のデメリットは、オンライン学習であるため、実技形式の学習が難しいという点が挙げられます。
実技習得を目的とする学習では、テキスト型などの教材だけでなく動画やライブ配信などを用いて、イメージを持ちやすい教材を提供する必要があるでしょう。
最新のLMSではVRによる仮想体験型の学習もできるため、実技に近い学習も可能となっています。
その他、既製品で学習ニーズが満たせない場合、独自の教材を作成する手間がかかります。教材制作には専門の知識とスキルが必要であるため、制作コストがかかり、管理者にとって大きな負担となります。教材作成サービスやサービス提供会社のサポートを利用して管理者の負担を軽減しましょう。
関連記事:LMSのメリット・デメリットとは?効果的な活用方法をわかりやすく解説
LMSの導入事例を3つ紹介
この章では、LMSの導入事例を3つ紹介します。
導入後のイメージを持つために、様々な導入事例を見ていきましょう。
(一般に公開されているLMSの導入事例を含みます。LMS365の導入事例はこちらのページで紹介しております。)
導入事例1:英国のW大学
英国のW大学は、BYOD(Bring-Your-Own-Device)ポリシーの導入により、学生の受講がスムーズに行えるようになりました。
BYODとはBring-Your-Own-Deviceの略称で、業務に私物を持ち込み使用する意味です。自分のスマートフォンやタブレット端末から受講可能となり、学習スタイルが柔軟に対応できるようになりました。
また学習管理機能により、個別またはグループ単位で受講者のサポートを行なえるようになりました。
導入事例2:大手飲食チェーンM社
大手飲食チェーンM社は、LMSの導入でマニュアルの電子化や動画を使った学習を推進しました。店舗を再現した仮想空間で、接客を学べるVRを使ったアルバイト向け研修を先行導入し、教育コストの削減を実現しました。
また調理やトラブル対応を学べるツールを導入し、LMSの学習管理機能と融合させることで、外食産業では画期的かつ先進的な取り組みを行うことができました。
導入事例3:自動車メーカーT社
自動車メーカーT社は「受動的な学び」から「能動的な学び」への変革を目指す取り組みの一環としてLMSの導入を実施しました。
導入により「集合研修」から「自学自習・現場OJT主体の能動型教育」を実現し、好きな場所から学べる環境を整備しました。また、以前は国内外で異なる教材を使用していましたが、LMSの導入で教材や教育内容の統一も実現できました。
LMSの理解を深めておこう
本記事では、LMSの基礎知識や選ぶ際のポイントについて詳しく解説しました。
LMSには学習・教材管理機能が備わっており、eラーニングによる学習を効率的かつ効果的に進めることができます。
LMSを導入する際は、以下の5つのポイントを確認しましょう。
- 必要な機能が備わっているか
- セキュリティ対策はできているか
- 費用がかかり過ぎないか
- スマホやタブレットにも対応しているか
- サポート体制が整っているか
上記ポイントを押さえてLMSを選ぶと、維持・管理がしやすくなります。加えてLMSのメリット・デメリットを踏まえて、自社に最適なサービスを選べるようになりましょう。
eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」
eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」がおすすめです。
導入するメリットは、以下の3つです。
- 導入が簡単
- 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
- Microsoft365上で動作する唯一のLMS
eラーニングシステムを導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?
LMS365なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。
またLMS365はMicrosoft365上で動作する唯一のシステムです。
Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。
LMS365なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!