LMSを導入する際に、どのような機能があるかを把握しておくことは重要です。
高い導入成果をあげるためには、自社の目的に合致した機能が備わっている必要があるためです。
この記事では、以下の内容について詳しく解説しています。
- LMSの主な機能と選ぶ際のポイント
- LMS導入時の注意点
導入後に高い成果を得られるよう、LMSの機能について理解を深めていきましょう。これから導入する際に必要となる基礎知識も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
LMSとは?
LMS(Learning Management System)とは、eラーニングの学習管理システムのことです。
この章では、LMSについて以下の3点を解説します。
- LMSの活用シーン
- eラーニングとLMSの違い
- LMSとeラーニングシステムの違い
LMSの活用シーン
活用シーンは、以下の通りです。
- 企業の入社前研修
- 大学等の講義
- 受講者・教育者相互のコミュニケーション
- Webセミナーやライブ配信などのリアルタイム研修
- 社内SNS(ポータルや掲示板)
eラーニングのイメージが強いLMSですが、研修や教育以外にもコミュニケーションツールとして活用されています。学習以外でも、相談や質問・受講者のフォローアップなどをLMS上で行えるため、受講者のモチベーション維持や学習状況の把握など、管理がしやすいというメリットがあります。
また、近年のLMSには社内SNSとして利用できる機能も備わっている場合があるため、社内の情報共有ツールとしても活用することができます。受講者は、興味のある研修や教材のアップデートなどの情報を確認しやすくなるでしょう。
eラーニングとLMSの違い
eラーニングとは、テキストやPDF形式の教材を用いて行うオンライン学習のことを指します。従来のeラーニングは教材を一方的に与えるのみで、受講者の進捗状況の把握や相互のコミュニケーションが難しいという課題がありました。
これらの課題を解決するために開発されたのがLMSです。学習の進捗状況や成績の管理、教材作成・アップグレードなどの機能があり、効果的かつ効率的な学習が実現できるようになりました。
LMSとeラーニングの違いについてはこちらで解説しておりますので合わせてご確認ください。
LMSとeラーニングに違いはある?学習管理システムについて徹底解説
LMSとeラーニングシステムの違い
eラーニングを管理するシステムに「LMS」と「eラーニングシステム」という単語がありますが、どちらも同義の意味で用いられます。
学習・教材管理やデータ集計など様々な機能が備わっており、受講者の学習を効率的かつ効果的に行えるようにサポートするシステムです。
システム導入を検討する際に比較や検索を行う上で、違うものとして定義しないように気をつけましょう。
LMSの主な7つの機能
LMSの主な機能は、以下の7つです。
- 教材の配信
- 教材の作成
- 教材の管理
- 環境の設定
- マルチデバイス
- 受講者の管理
- コミュニケーション機能
では、詳しく解説します。
機能1:教材の配信
LMSの主な機能の1つが教材の配信です。
受講者のカテゴリや属性、入社日などの条件を設定することで、特定の教材を対象とする受講者に自動的に配信することが可能です。そのため「新入社員へビジネスマナー研修を一斉に配信」「管理職は人材マネジメント研修を月初に実施」などの設定をしておくことで配信忘れや研修漏れを予防でき、eラーニング運用の効率を上げることが可能になります。
機能2:教材の作成
ほとんどのLMSには教材の作成機能がついています。
LMSに準備されている既存の教材のみで学習ニーズが満たせない場合に、教材作成ツールで学習内容を強化することができます。新商品の情報や具体的な事例を用いた学習など、オリジナル教材を提供することで受講者はより理解を深めることができるでしょう。
また、自社で1からオリジナル教材を作成する自信がない場合は、LMS提供会社に教材作成サービスがあるかどうかを確認しておきましょう。教材作成サービスを利用することで、専門家にサポートしてもらいながら効果の高い教材の作成を進めることができます。
機能3:教材の管理
LMSではこれまでに公開してきた教材を簡単に管理することができます。
社員研修などを属人的に行っていた場合、研修に用いた最新のファイルがどの社員のデバイスに保管されているのか、退職した際にファイルは消滅していないか等の問題が考えられます。
LMSを導入している場合、LMS上で研修に用いる資料やファイルを蓄積していくため、最新ファイルが行方不明になったり、消失したりする懸念はありません。
システムの解約をしない限り、半永久的に教材を蓄積していくことができます。
また、登録している教材は受講期限を管理することも可能です。人事評価に用いる教材やテストの受講期限を定めることで受講意欲を高めるなど、管理方法を工夫することでeラーニングを効果的に運用していくことができます。
機能4:環境の設定
LMSの機能を用いてアクセス制限等の環境設定を行うことができます。
例えば、作成した教材によっては機密情報を含むこともあるでしょう。機密情報を含む教材を使用する場合は、セキュリティの要件を満たすデバイスのみに配信する等の管理が必要になります。LMSでは、システムへのアクセス制限や研修を社内環境下だけに限定するなどの設定が可能です。
機能5:マルチデバイス
ほとんどのLMSではマルチデバイスでの利用に対応しています。ただし、すべてのLMSがマルチデバイスに対応しているわけではないため、導入前に確認が必要です。
従来のeラーニングでは時間を取って自宅や職場のPCで受講する必要がありましたが、マルチデバイス対応のLMSを利用することで受講者は好きな時間にスマートフォンやタブレット等で教材動画等の視聴を行うことができるようになりました。
場所や時間に縛られることなく柔軟に学習を行うことができるため、これまでより効率的に学習を進められるようになったと言えるでしょう。
機能6:受講者の管理
LMSには受講者の管理機能もあります。
機能を用いることで以下の事例のように受講者を管理することができます。
- 受講者別に学習進捗状況を把握
- テスト機能で理解度を管理
- スキル分析と人事評価への利用
受講者の学習進捗状況をリアルタイムで把握することができるため、遅れがある受講者にメッセージを送る等の個別対応が可能です。また、テスト機能を用いることで理解度を確認し、スキルの定着度合いや成績をデータで管理することが可能です。
成績データは人事評価へ反映できるため、データに基づく適切な人事ができるようになります。
機能7:コミュニケーション機能
LMSのメインの機能にコミュニケーション機能が挙げられます。
具体例は、以下の通りです。
- 社内SNS
- チャットツール
- Webセミナー・ライブ配信
LMSの機能によりますが、社内SNSとして使用することも可能です。学習内容を他の受講者と共有したり、質問したりするなど、受講者同士で学習のモチベーションを高めることに利用することができます。
前述のように学習が遅れている受講者にチャットツールで個別にメッセージを送ることもできます。個人レベルで学習サポートが可能なため、組織全体の学習効果をより効率的に高めることができます。
Webセミナー・ライブ配信の機能を用いると、双方向にコミュニケーションが取れるため、グループディスカッションなどを取り入れた研修が可能になります。主体的に受講できる機会になりますので、上手に取り入れていきましょう。
LMSを選ぶ際の4つのポイント
LMSを選ぶ際のポイントは、以下の4つです。
- 導入形態
- 費用
- 導入実績
- 機能とサポート
導入前にポイントをしっかり押さえておきましょう。
ポイント1:導入形態
LMSの導入形態は、以下の2つです。
- オンプレミス型
- クラウド型
オンプレミス型は、自社サーバー内にシステム構築する導入形態です。開発に際して費用が大きくかかってしまいますが、操作性や機能に至るまで細かくカスタマイズできるメリットがあります。
導入後は自社で管理・メンテナンスを行うため、セキュリティ管理やサーバー保守の対応ができる人材を配置する必要があります。
クラウド型は、サービス提供会社が構築した既存のLMSを利用する導入形態です。システム構築が不要であり、導入後の管理・メンテナンスはサービス提供会社に依存するため、ITリテラシーのない方でも簡単に運用できます。
それぞれの導入形態で強みがあるため、自社に合った方法を選択しましょう。
ポイント2:費用
LMSにかかる費用の相場は、以下の通りです。
オンプレミス型 eラーニングシステム |
料金相場 |
---|---|
初期費用 | (テンプレート・パッケージ費)
(初期導入費・初期研修費)
(サーバー本体費)
(周辺機器類)
(サーバー・ネットワークの構築費)
(カスタマイズ費)
|
運用費用 | (メンテナンス代)
|
クラウド型 eラーニングシステム |
料金相場 |
---|---|
初期費用 |
|
月額利用料 | (従量課金制)
(月額固定制)
|
※詳細は各社にお問い合わせください。
オンプレミス型は自社サーバーにシステム構築が必要であるため、サーバーやネット環境などのインフラ整備費に加えて、プログラマーやエンジニアの人件費がかかります。これら人件費は月単位の委託であることが多いため、LMSの構築期間に応じて加算されます。
クラウド型はシステム構築が不要であるため、初期費用を押さえられる点が特徴です。料金は決められた金額を支払う「月額固定制」と利用者数に応じて変動する「従量課金制」の2種類です。受講者数や予算にあった支払い方式を選ぶと良いでしょう。
ポイント3:導入実績
検討しているサービスの導入実績も確認しましょう。
導入実績件数が多いサービスは信頼度が高く、アップデートを重ねている場合が多いため、ユーザーニーズを満たせるサービスになっている可能性が高いと言えます。導入件数が多い点が一概に評価できる訳ではありませんが、判断基準の1つとして確認しておくことが大切です。
また、検討している複数のサービスを比較するためにも導入実績は確認しておきましょう。例えば、導入企業の傾向からどの業界やジャンルに強いLMSか判断することができます。
ポイント4:機能とサポート
機能やサポートの充実度もLMSを選ぶ際のポイントになります。
導入目的を達成できる機能が備わっているかを十分確認しておきましょう。
例えば、新人教育を強化する目的で導入する場合、会社に不慣れな新入社員をこまめに支援・管理できるように、学習進捗度の確認や個別メッセージ機能が使いやすいLMSを選ぶと良いでしょう。
また、サポート体制が充実しているLMSがおすすめです。特に初めてeラーニングやLMSを導入する場合、使い方やトラブルの対処など独自で解決できない問題に直面した際に、サポートが充実していると安心して利用し続けることができます。
LMS導入時の3つの注意点
LMS導入時の注意点は、以下の3つです。
- 導入目的を明確にしておく
- 運用と管理の体制を整えておく
- 得られたデータを活用する
注意点1:導入目的を明確にしておく
導入前になぜLMSを導入するのか目的を明確にすることが大切です。
目的を明確にすることで、導入するLMSに求める機能やサポートが明らかになるため、様々な製品の中から適切に比較検討できるようになります。
また、サービス提供会社に見積もりや問い合わせをする際に、導入目的が明確になっていると、どのようなプランやオプションが適しているのか相談しやすくなります。
導入の際は必ず目的を明確にするように注意しましょう。
注意点2:運用と管理の体制を整えておく
LMSを導入した後の運用方法と管理の体制をあらかじめ整えておきましょう。
eラーニングを長期的に運用していくためには、管理・メンテナンスをする部署や人材の体制を適切に配置しておくことが大切です。
運用・管理する所在を明らかにしておかないと、機能を十分に活用したり、トラブルをスムーズに対処したりすることができません。
導入には金額的なコストに加えて、教材作成や受講者のアカウント作成等の時間的コストもかかるため、導入後の運用に躓いて、コストが無駄にならないように注意しましょう。
注意点3:得られたデータを活用する
LMSを最大限活用するためには得られたデータを活用することが大切です。
LMSなら受講者の成績をはじめ、以下のデータを自動集計できます。
- 成績
- 進捗状況
- 学習履歴
これらの集計されたデータは、受講者ごとの実績となり、人事評価に活用することができます。また、受講者の学習履歴から傾向を探ることで、課題の抽出と改善も可能です。
例えば、どの受講者も同じ教材の章で学習をやめてしまうという傾向があるとします。この場合、教材の質が低かったり、受講者に対する学習難易度が高すぎたりするなどの原因が考えられます。このように受講者の学習データを分析することで、教材の改善やカリキュラムの再検討に繋げていくことが可能になります。
LMSは導入したら終わりではありません。常に集計データを分析して、教材のアップデートを繰り返していくことで、最大限活用することができます。
LMSの機能を理解して使いこなそう
以上、 LMSの主な機能について詳しく解説しました。
要点を以下にまとめます。
- LMSは「企業の研修」「教育現場の講義」など様々なシーンで活用されている
- 学習・教材管理、コミュニケーションツールとしての機能がある
- 導入前に目的や運用体制、活用シーンを考えておくことが重要
LMSを選ぶ条件は、導入目的を達成するための機能が備わっていることが重要です。そのために、事前に導入目的を明確にし、必要な機能をイメージしておきましょう。
導入目的を達成するLMSの機能を検討するために、この記事を活用していただけると幸いです。
eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」
eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」がおすすめです。
導入するメリットは、以下の3つです。
- 導入が簡単
- 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
- Microsoft365上で稼働する唯一のLMS
LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?
LMS365なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。
Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。
LMS365なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!